この記事は、研究室生活でのサバイバル術をまとめた記事になります。
✔本記事を読んで欲しい人
・理系大学生で将来研究室に入るか迷っている方
・ブラック研究室で生き抜く術を知りたい方
・大学院でタダで約210万円を貰える方法を知りたい方
大学院生活における様々な悩みの答えを見つける完全攻略マップになってます!
まだ研究室が決まっていない学部生の方も研究室選びから項目があるので是非参考にしてみてください。
「大学の学部まではやるべきことが明確なのに、なんで大学院に入って研究し始めるとマニュアルも何もないの!?」と言う思いから、だったら皆が研究をしていくのに一つのコンパスとなるようなまとまったサイトが必要だ!ということで作りました。
僕自身、研究のノウハウや上からの指導がない中、試行錯誤の末、見出したノウハウをマニュアルにしました。
あくまで、クリエイティブ性・論理的思考・仮説力など、研究に必要な能力を養いつつ研究成果を生み出す道のりを示しています。
そして論文投稿まで終わったころには、きっとこの副業時代で戦っていけるような能力も包括的に会得しているはずなので、皆さんの人生に大きなプラスとなって返ってくることでしょう。
※2020年2月8日からこの記事の改良を行っており、より見やすいように日々模索しています。
よかったらちょくちょく見に来てくれると嬉しいです^^
✔本記事の内容
研究室選び
僕は研究室選びを安易にして見事ブラックな研究室を選んで最初に挫折しましたが、最終的に頑張って論文投稿までいけたので特に気負わなくてもオッケーです。挽回できます!というか、その為にこのサイトを運営しています。
研究室が辛い・辞めたいという方は一旦こちらを読んでみてください。続けることに意味はあるけど、辞めることも意味があるし勇敢な選択なので。
その他役立つ記事
—-ブラック研究室について(実体験を書いています)—-
・コアタイムのない研究室に注意!?実はブラックな可能性が高い理由
・研究したくない…ブラック研究室の学生が抱えるストレス10選
—-ちょっとだけ参考になるかも—-
・ある大学院生の一日のスケジュールがこちら
・研究室に入って役立つスキル2選【実体験】
研究テーマ選び
研究テーマがある学生はそのまま次のステップへ!
教員からの指示はなく、テーマ選びやアイデア出しにはかなり苦労しました…
ゼミ発表・進捗報告を乗り切る
ゼミ発表や成果報告をうまく乗り切る術を磨くことができれば、かなり楽な研究生活を送れると思います。
最低限抑えておきましょう。
研究成果が出ない
研究成果が出ないけど教員からのプレッシャーや学会が迫っていたらこれほど辛いものはないでしょう…
僕もその一人でした。試行錯誤の末、行き着いた対処方法を参考にしてみてください。
学会発表を乗り切る
具体的な回答方法をまとめています。
発表そのものが苦手で緊張するという方はこちらをどうぞ
最初のボスですね(笑)
研究生活の本番がスタートする前に絶望の淵に落とされた人は多いんではないでしょうか?
ですが、思えば卒論がメンタル的なしんどさでは一番辛かった記憶があるのでこれを乗り越えれば大きいです!
初めての場合、恐ろしく緊張するでしょう。それだけに得られる経験と能力はかなり大きいものになります。
早めに経験して外の世界を知ることは何より大切だと実感させられます。
その他の役立つ記事
・【国際学会】英語を話せないけどプレゼン発表本番に向けた最低限の対策3選
・ 初めての海外の国際学会での発表で着るべき最も無難な服装とは?【実際に体験した感想】
論文を書こう
>>作成予定:論文投稿までのプロセス
卒論・修論・学会発表とは比較にならない程、手強い敵です(笑)
逆に一つでも査読付き論文投稿が修士でできたらその他学業で一切困ることはなくオーバーキルできるでしょう。
大学院生がバイトせずにお金を稼ぐ方法
200万はメチャクチャでかいです!僕は合わせて給付奨学金(返さなくていい奨学金)や学費免除もしてました。絶対にやっておくべきです。