ちょっと意識が高くなって本を買ったけど新品のまま結局開けてない…
なんて悩みを抱えてる方は大勢いるかと思います。
僕自身もその内の1人、しかも極度の読書嫌いで、これまで小学生のときに「がばいばあちゃん」という本を読んだきり、一度も読破したことないほどでした。
更にいうと、本を読まないことに対してプライドを持っており、読まなくても生きていける、読んだら負け!ぐらいに友人に宣言していました。
本記事ではそんな僕が急に月5冊以上も読んで、しかも理解もちゃんとしてる状態にさせて3つの方法について解説します。
✔本記事の内容
・YouTubeの要約動画で時短読書
・Amazon Audibleでスキマ時間に耳で読む
・10分で本1冊が読めるサイトFlierという存在
結論から言うと、本はもうほとんど読んでいません。
読まなくても、というか読む以上に本の言いたいこと・本質を読み取ることができます。
読む必要はない時代が到来!五感で読めば超効率的な理由


そうです!読まないんです!!ていうか読まなくていい時代が遂にきたと実感しました。
日本だと本は読んで苦労するからいいんだと思われがちですが、海外だと耳で聞いたりYouTubeで見るのが当たり前になりつつあります。
ちょっとこちらの記事を見てもらえれば分かりますが、アメリカでは年々本を読む人が減っており、人口の約4人に1人がオーディオで読書していると言われています。
特に現代社会は情報が多く、選択が限られてくるので、時短で新しい物事を理解できるというのは超効率的だといえます。
年配の方に言うと読まな意味ないでしょ?と言われてしまいそうですが、本読むって正直だるくないですか?
それよりか、ながらでもできるYouTubeやオーディオなら、読むハードルが下がってそもそも読まないこと自体を防ぐことができるのでオススメです。
YouTubeの要約動画で時短読書
YouTubeだと有名どころで言うとサラタメさんやモチベーション紳士さん、他にも多くの方が本の要約チャンネルとして参入してきています。
騙されたと思って一度聞いてみてください。ずぼらな僕はいつも1.5倍速で聞いています。
ぶっちゃけYouTubeさえあれば十分だと思えました(笑)
ただYouTubeだと時間制限があるため全て網羅されているわけではない点に注意してください。
余裕があれば本も一応買っておいて、必要に応じて読み込みたい章だけ別途で読めばいいと思います。
Amazon Audibleでスキマ時間に耳で読む

日本の社会人の平均勉強時間は1日に6分と言われています。
その点、アマゾンオーディブルを使えばスマホアプリを使って再生するだけで、家事や通勤・風呂の時間でもあらゆるスキマ時間でサラっと聞けて「6分」をあっという間に超えちゃいます。

しかも今なら最初の1冊を無料で聴くことが可能だそうです。
とりあえず一カ月気になった有名書籍などを試し聴きしてみて後から解約することもできます。
アマゾンオーディブルって?と気になる方は下記記事を参考にしてみてください。
10分で本1冊が読めるサイトFlierという存在

最後に耳で聞いてても、身についてるかわからん…でも一冊丸々読むのはしんどい…というワガママなボク、みたいな方にオススメしたいサイトを紹介します。
コロナの影響もあってか、更に注目が集まっている「フライヤーflier」と呼ばれる本の要約専門サイトがあります。
こちらのサイトでは特に効率的に「10分間で本1冊分」、ビジネスに役立つ知識・教養を身につけることを目的として様々な本の要約があります。

こちらは有料プランだと月2000円ですが、全てのコンテンツの要約が読み放題で本屋さんに行く手間や労力・ベストセラー本の要点を掴むことができると考えるとお得です。
有料と聞くと抵抗があるかもしれませんが、有料がゆえに上記YouTubeなどに比べると高品質に本の要点がまとめられているのでより効率的で有用性が高いと言えます。
他にも500円プラン(月5冊まで)・学割プラン(月2000円のサービスを月800円に)
・無料プラン(無料コンテンツのみ)があります。

ちなみに上記画像の通り今ご登録いただくと「月2000円のプラン」が、「30日間無料」、更に「月々1800円」になるキャンペーンが行われています。
読書が苦手…でもやっておきたいな~って方は30日の無料体験でフライヤーを使ってみてください。
本の要約専門サイト「フライヤー」を30日間無料体験してみる【読み放題】flier
まとめ
正直いって僕自身も読む以外の選択肢ってあんまり考えてなくて、あったとしてもあんまり意味ないだろ…って思っていました…
でも実際にやってみると思ってる以上に効率的に本の理解につながります。
もし聞いて見て理解が深まらなかったとしても、本を買って読むことで、一発目から読むよりもすんなりと理解が進む感覚に全身が震えあがります。
・読書嫌いな僕がAmazonオーディブル30日間無料体験してみた結果
・研究の成果、結果が出ない時の対処法
・研究発表のプレゼン資料を作る手順
・論理的思考力を鍛えるわかりやすい本【初歩から実践編まで】